top of page
お知らせや思いを
お伝えします
検索
学びの個性尊重プロジェクト
2021年11月26日読了時間: 7分
ラベルではなくニーズに応える学びの場を
学びの個性尊重プロジェクトを始動して、1年が過ぎました。 ここで、改めて、学びの個性尊重プロジェクトがどういう思いを持っているのかを、お伝えしたいと思います。 キーワードは、 ラベルではなくニーズを です。 "認知的な個性、多様な発達の道すじへのまなざし"...
閲覧数:643回
学びの個性尊重プロジェクト
2021年2月3日読了時間: 4分
“を” というより ”も” 。そして、その先 へ
「なぜギフテッドをとりあげるのですか?」 「この活動はギフテッドのための活動ですか?」 そういったご質問をいただくことがありますので、本日はそのあたりのことを、少しお話ししようと思います。 *なぜ「ギフテッド」をとりあげるのか?...
閲覧数:215回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月22日読了時間: 2分
賛同者1号 * 自己紹介その3
(賛同者1号 * 自己紹介その2の続きです。) ギフテッドと “個人” をラベル付けするのが嫌いな、SEM生みの親のジョセフ・レンズーリ教授のもとで、ギフテッド教育を学んだ経験も私には大きかったです。 「すべての子がギフテッドだと言っているのではない。ソーシャル・エモーショ...
閲覧数:264回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月21日読了時間: 3分
賛同者1号 * 自己紹介その2
(賛同者1号 * 自己紹介その1の続きです。) わが家の場合、地理的な壁、アカデミック言語の壁、ほか諸々の壁があったことも考慮しなければいけませんが、それでも、 「アメリカの既存のギフテッドプログラムをもってしても、息子を心身健やかに育てるのは難しかったし、大学生になった今...
閲覧数:243回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月20日読了時間: 2分
賛同者1号 * 自己紹介その1
はじめまして。 賛同者1号の知久麻衣と申します。 このたび「SEM@homeをベースにした学びの場を一緒に創りませんか」と『学びの個性尊重プロジェクト』発起人の上田志穂さんから声をかけていただきました。 SEM@home、つまり家庭でできるSEMを、ご興味あるみなさんに紹介...
閲覧数:173回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月17日読了時間: 2分
発起人*自己紹介その3
長くなりましたが、これで最終回です。 今日は特に、このプロジェクトを始めようと思い立った経緯をお話ししたいと思います。 学校の先生方も、さまざまな要因で大変な時代です。 本来は子どもの成長の糧となるべき評価も、客観性を重視するあまり、例えば、「ノート点」であったり、「ワーク...
閲覧数:167回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月16日読了時間: 3分
発起人*自己紹介その2
前回に続いて、発起人上田の自己紹介です。 さて、大学で、 一人ひとりに最も適した教育のあり方を公教育の仕組みでどう実現するか について、考えていたわけですが、研究として進めるより、現場で直接、制度設計に携わりたいと思い、行政職を選ぶことにしました。...
閲覧数:154回
学びの個性尊重プロジェクト
2020年11月15日読了時間: 2分
発起人*自己紹介その1
発起人の上田志穂です。 「学びの個性尊重プロジェクト」 多くの方に興味を持っていただけて、とても嬉しく思っています。 ぜひみなさんと一緒にプロジェクトを進めていけたら、と願っていますので、ここで改めて自己紹介と、このプロジェクトを始めようと思った経緯についてのお話をさせてい...
閲覧数:188回
bottom of page