top of page

お知らせや思いを
お伝えします
検索


ラベルではなくニーズに応える学びの場を
学びの個性尊重プロジェクトを始動して、1年が過ぎました。 ここで、改めて、学びの個性尊重プロジェクトがどういう思いを持っているのかを、お伝えしたいと思います。 キーワードは、 ラベルではなくニーズを です。 "認知的な個性、多様な発達の道すじへのまなざし"...
学びの個性尊重プロジェクト
2021年11月26日読了時間: 7分


「教育はだれのもの?」公開しました
第3回講演会 「教育はだれのもの?―権利・法律からのアプローチ」 公開しました! 予告編も完成しました。 9分になってしまった予告編。 収まりきらない内容は、このようなものになっています。 第1部 講演 自己紹介 1.ホームスクールとの出会い...
学びの個性尊重プロジェクト
2021年8月1日読了時間: 3分


みなさんの学びの紹介 その3
みなさんの学びのご紹介、その3です。 "小2から週一でホームスクーリングをしています。 家では、数検の練習やこども新聞を読んだり、好きな学びをしています。 幼児のころから数検にチャレンジしていますが、小学校に上がると興味関心が薄れてきました。...
学びの個性尊重プロジェクト
2020年12月18日読了時間: 3分


みなさんの学びの紹介 その2
前回に続き、みなさんからよせられた学びの個性をご紹介します。 中3、暗い部屋が学びやすい。 年少、動画が学びやすい。体験からの基礎学習が学びやすい。体を動かしながらが学びやすい。 明るさの感じ方は個人差がありますね。 また、目からの情報、耳からの情報というアプローチだけでは...
学びの個性尊重プロジェクト
2020年12月10日読了時間: 2分
みなさんの学びを紹介します
みなさんからいろいろな学びの個性をお寄せいただきました。 お寄せいただいた中から、少しずつ紹介させていただきます。 “集団授業で、レベルの高い数学や物理の授業を展開している教室で大人数で学び、他の子と競争しながら学ぶのが合っていると思い込んでいましたが、...
学びの個性尊重プロジェクト
2020年12月4日読了時間: 2分


学びの個性の尊重を
「学びの個性尊重プロジェクト」発起人の上田志穂です。 人一人ひとりにとって、ものの感じ方、理解の仕方、思考の仕方は、そもそも異なっていると、私は考えています。 そして、学びは、まっさらな白紙に、他人が書き込み、詰め込むものではなく、おのおのが持っている能力や、興味・関心に水...
学びの個性尊重プロジェクト
2020年10月8日読了時間: 1分
bottom of page