top of page

お知らせや思いを
お伝えします
検索


リース先生のインタビュー動画〜個別最適な学びとは〜
ギフテッド教育のパイオニアでもあり、すべての子のための才能教育、個別化・個性化教育「SEM(全校拡充モデル)」を開発された、アメリカコネチカット大学のジョセフ・レンズーリ教授のインタビュー動画に続き、レンズーリ教授の共同研究者であるサリー・リース教授のインタビュー動画を公開...
学びの個性尊重プロジェクト
2022年9月27日読了時間: 7分


ラベルではなくニーズに応える学びの場を
学びの個性尊重プロジェクトを始動して、1年が過ぎました。 ここで、改めて、学びの個性尊重プロジェクトがどういう思いを持っているのかを、お伝えしたいと思います。 キーワードは、 ラベルではなくニーズを です。 "認知的な個性、多様な発達の道すじへのまなざし"...
学びの個性尊重プロジェクト
2021年11月26日読了時間: 7分


*感謝*第3回講演会、Q&Aセッション
8月〜9月に、 第3回講演会「教育はだれのもの?ー権利・法律からのアプローチ」 を配信し、その後、9月12日には、 日野公三さんとのQ&Aセッション を行いました。 講師の日野公三さんは、広域通信制高校である明蓬館高等学校の校長兼理事長として著名な方ですが、今回は、もう一つ...
学びの個性尊重プロジェクト
2021年9月19日読了時間: 5分


「教育はだれのもの?」公開しました
第3回講演会 「教育はだれのもの?―権利・法律からのアプローチ」 公開しました! 予告編も完成しました。 9分になってしまった予告編。 収まりきらない内容は、このようなものになっています。 第1部 講演 自己紹介 1.ホームスクールとの出会い...
学びの個性尊重プロジェクト
2021年8月1日読了時間: 3分


学びの個性の尊重を
「学びの個性尊重プロジェクト」発起人の上田志穂です。 人一人ひとりにとって、ものの感じ方、理解の仕方、思考の仕方は、そもそも異なっていると、私は考えています。 そして、学びは、まっさらな白紙に、他人が書き込み、詰め込むものではなく、おのおのが持っている能力や、興味・関心に水...
学びの個性尊重プロジェクト
2020年10月8日読了時間: 1分
bottom of page